質疑応答
■ #134Q 《蝶々夫人》の字幕に「イザナギ、イザナミ、天照大神、猿田彦の神」と出てくる部分は、イタリア語の元の歌詞ではどんな風に言っていたのか気になります。(20代、男性、ハンガリー語科/20代、女性、イタリア語科)2016.1.3

#134A 
 楽譜を参照すると、それぞれ、Izaghi, Izanami, Sarundasico e Kami, Ten-Sjoo-Daj となっています。日本語の音と少し違いますね。ちなみに、〈Sarundasico e Kami〉は、「猿田彦の神、及び他の神々〉といった感じに訳すようです。

 この件について、作曲者のプッチーニは、こういった日本語の名詞を正確に発音させるというよりも、「音として聴こえ方が面白い」と思った点を重要視しながら、ヨーロッパ人にも発音しやすいように変えたものと想像します。実際に台本を書いたのはルイージ・イッリカとジュゼッペ・ジャコーザの文人コンビですが、彼らとも勿論話し合ってそうしたわけですね。

 なお、他の人名に関してですが、プッチーニが書いた手紙の中に「(お大尽の)Yamadoriという名前の響きが面白いから採用する」と言った意味を記した一行があります。彼にアドヴァイスをした駐伊公使夫人の大山久子女史は、「Yamadoriは女性的な名前に聴こえるし、そういう(お大尽)の立場にも合わない」と反対したらしいのですが、プッチーニが「ヤマドリという音が面白い」と主張したという背景が、そこに読み取れるのです。日本を題材にしていても、やはりイタリア・オペラなのです。

 ちなみに、この大金持ちのYamadoriは、ベラスコが書いた英語の原作芝居にもこの名前で出てきます。よほどの蔑称を使われたのでもない限り、作曲者や台本作家の意図は出来る限り尊重すべきだと私は思っています。


CGI-design